20220526-28世界遺産外海ツアー27日

20220526-28世界遺産外海ツアー27日
2日目は平戸へ
27日の2日目は平戸島と生月島の巡礼ツアー
前回お世話になったサビエル教会の信徒さん
戸村さんにガイドを依頼しました。
レンタカーに一緒に載っていただいての
お話は本当に楽しく深いお話しでした。
湯快リゾートホテル「蘭風」は良かったです。
リゾート気分最高でした。

画像の解説
画像にマウスを充てると番号が表示されます。その番号に沿った画像の説明です。画像クリックで拡大できます。

27_1
2日目のホテル 「蘭風」いいホテルでした。朝も夕もバイキングで1万ちょっとは安いですね。お風呂も大きくて海岸の見晴らしも良い所でした。

27_2
ホテル蘭風の部屋には全室バルコニーがついてスゴイ見晴らしが良いんですね。結構この季節でもお客さんが多かったです。

27_3
朝の交わり~リゾート気分。

27_4
ホテルでの朝食後の交わり~。ホテルの真ん前は千鳥ヶ浜奇麗で静かな浜でした。南国気分です~。

27_5
生月島のサンセットロードの夕日。ここは最高のロケーション日本では無いような風景。車のCM撮影とかに使われる場所らしい。ここは西風がきついので民家は一軒もありません。1日目は夕日が見れなかったが今日は申し分ないサンセットを見せていただきました。感謝~。

27_6
平戸島と生月島を結ぶ美しい橋です。
高山右近に洗礼を授けたおかた、
ロレンソ了斎さんの出生地がこの場所です。

27_7
生月島の「島の館」。キリシタンの資料館でもあり、捕鯨の資料館が一緒です。

27_8
この生月島は捕鯨の島で
かなり裕福だったそうです。

27_9

27_10
キリシタン資料館

27_11
キリシタン資料館

27_12
生月島は、黒毛和牛の産地でもあります。サンセットロードに放牧されております。

27_13
生月島の先端の方に柱状節理の断崖があります。奇麗なところです。塩俵断崖と言います。

27_14

27_15
根獅子の浜。日本の浜100選の奇麗な浜ですが悲しい物語があります。戸村さん(青いシャツ)とうちの奥様(チェックシャツ)の間にある浜にある小さな岩は昇天岩と呼ばれています。ここで多くのキリシタンの首が落とされたという事で未だにいろんなところから人骨が出て来るそうです。

27_16
悲しい昇天石

27_17
召天石のある根獅子浜

27_18
木ケ津教会。あの永井隆博士の自筆のキリストの受難と復活の絵が飾られております。

27_19
永井隆博士の自筆のキリストの受難

27_20
平戸の紐差教会。ここは戸村ガイドさんの母教会です。ステンドグラスがすごくきれいです。中に入れないはずが入れていただきました。感謝~。

27_21
紐差教会の中に入れたのは神様の恵み。ほんとはコロナでどこも入れないんですね。ステンドグラスが奇麗なのです。

27_22
紐差教会の中に入れたのは神様の恵み。ステンドグラスが奇麗なのです。

27_23

27_24
紐差教会の人たちは守られた。徳川時代はキリシタンに賞金がかかっていた為に多くの未信者がキリシタン見つけたら役人に通報していたのです。ですがここの教会の人は周囲の未信者に対して愛ある人だった為に賞金稼ぎで告げ口する人があまり居なかったそうです。

27_25
平戸の宝亀教会。正面だけがレンガ造りの教会で後ろは木造。ビン坊ちゃまみたい?回廊があるのはグラバー邸と同じで珍しいそうです。

27_26
宝亀教会のステンドグラス。ここだけは入場がOKでした。

27_27
平戸の真ん中河内峠。ここはススキが奇麗なんです。曽爾高原見たいです。

27_28
ザビエル記念教会。平戸の一番有名なザビエル記念教会色合いがパステルグリーンでかわいい。

27_29
ルルドの泉

27_30

27_31
お昼は平戸の市役所の前の「一楽」で皿うどんの太面、美味しかったし、量も半端ない。結構有名人のサイン色紙がありました。関西では皿うどんの太麺は無いのでここで食べないと~。

27_32
ハレルヤ~田平教会の裏です。

27_33
ここ田平教会はドロ神父がこの土地を購入し外海の方を移住させたブランチの教会です。煉瓦は佐賀の方から取り寄せ鉄川与助が建築したそうです。

27_34
田平教会

27_35
田平教会の煉瓦を固めるモルタルを赤土と貝殻え混ぜて固めたアマカワを作っていた。

27_36

27_37

27_38

27_39

27_40
田平の道の駅です。昆虫の里?

27_41
田平道の駅で昆虫食の自動販売機???

27_42
西海大橋で休憩

27_43
西海大橋はバイパスと一般道路と2本あります。佐世保湾から大村湾に入る海峡です。

27_44

27_45
外海に浮かぶ池島炭鉱

特別行事

Posted by kerneltender