【新着情報(14件表示)】左から右へスライドします

長崎、外海、平戸、生月、佐世保の旅①5/16〜18

2024年5月26日

2024年5月16〜18日

長崎、外海、平戸、生月、佐世保の旅
長崎・外海・平戸・生月・佐世保の旅①
長崎・外海・平戸・生月・佐世保の旅②
長崎・外海・平戸・生月・佐世保の旅③
長崎・外海・平戸・生月・佐世保の旅④

よつばの信徒さんと行きました。
3日間天候に恵まれ良い旅になりました。私はよつばツーリスト企画させて頂き、添乗員兼運転手で参加!
平戸観光協会の戸村さん(平戸教会のクリスチャン)に同乗していただきガイドしていただきました。
手作りのお饅頭と茂木ビワをいただき大変美味しゅうございました。
良い出会いがありました。
悲しい出来事と素晴らしい復興の歴史、そこの風に吹かれて思いをはせながら、再び日本の復興を願い祈りました。
皆様にはちょっと詰め込み過ぎのハードスケジュールだったかもです。でも皆さん喜んでくださいました。
お疲れが出ないように今回はアルファードをレンタルしました。

画像説明・・・画像クリックで拡大します

1.山田教会
生月島の山田教会1878年から平戸方面も担当したペルー神父の働きによってようやくカクレキリシタンからカトリック信徒となる人々が現れた地区。1912年に鉄川与助の設計・施工でレンガ造の現教会が建てられた。ガスパル西の殉教地のすぐ近くです。
ここは内部の蝶の羽による装飾が素晴らしいですよね。
2.隠れキリシタンの里 春日集落の棚田
以前ここのお米を平戸教会の戸村さんから頂きました。平戸島の最高峰、安満岳の
伏流水の恩恵です。ここで一句「今日も休むこと無く働く安満岳」
3.根獅子の浜
根獅子の浜は日本の快水浴場88選にも選ばれて
遠浅の美しい海水浴場です。この近くにキリシタン資料館があります。すぐ傍にウシワキの森があり「お六人様」のお墓があります。隠れキリシタンであった5人家族の家に役人のスパイが居座り子供が出来、婿として迎えられたのに隠れキリシタンだとカミングアウトした次の日にその人は来なくなり代わりに役人に捕らえられてここで殉教しました。その際この集落にはキリシタンは我が家族以外には誰も居ないと他のキリシタン達は護られました。こんなに奇麗な浜にこんなに悲しい歴史があったのですね。この青い海が真っ赤に染まったでしょう。
4.平戸、根獅子の浜の昇天岩
この岩の上で多くのクリスチャンが
斬首されました。すごく奇麗な浜です。
5.平戸、根獅子の浜の昇天岩
この岩の上で多くのクリスチャンが斬首されました。すごく奇麗な浜です。
6.昇天石説明版
7.平戸の紐差教会、最盛期は1000人信徒平戸最大の教会でした。
8.紐差教会のステンドグラスにこぼれる光
9.紐差教会の前で
紐差教会の前で、
2本の大きなイチョウの木はクリスマスツリーに成ります。ここ紐差地区のキリシタンは地域から愛されてました。イエス様の愛し合う戒めを地域の中で実践、周りの人から密告されずに守られました。御言葉を実践する事で神は護ってくださいます。平戸で一番栄えた教会です。1000人おられた時期があった。ガイドの戸村さん(手袋した人)は此処で生まれ育ちここの信徒でした。お人柄が現れてます。
10.今回も平戸では湯快リゾート蘭風です。
リーズナブルで美味しいバイキングです!温泉も良いです!
11.ホテル蘭風のテラスデッキで
朝のコーヒータイムです。
12.平戸の河内峠、このススキの丘の上に登ると
平戸島の360度見渡せます。絶景です!
13.河内峠に登ったところです。向こうに見えるのは佐世保です。
14.平戸教会のザビエル記念教会堂です。
シンデレラ城のようです!
15.ザビエル記念教会堂の後ろから
16.ドロ神父によって外海からの移住者で建てられた田平教会です。
17.佐世保 九十九島を見渡せる展海峰からの眺めです。
18.九十九島です。
19.九十九島の遊覧船に乗りました。
20.狭い所をすいすいと!
海賊になった気分!