【新着情報(14件表示)】左から右へスライドします

長崎、外海、平戸、生月、佐世保の旅②5/16〜18

2024年5月26日

2024年5月16〜18日

長崎、外海、平戸、生月、佐世保の旅②
長崎・外海・平戸・生月・佐世保の旅①
長崎・外海・平戸・生月・佐世保の旅②
長崎・外海・平戸・生月・佐世保の旅③
長崎・外海・平戸・生月・佐世保の旅④

よつばの信徒さんと行きました。
3日間天候に恵まれ良い旅になりました。私はよつばツーリスト企画させて頂き、添乗員兼運転手で参加!
平戸観光協会の戸村さん(平戸教会のクリスチャン)に同乗していただきガイドしていただきました。
手作りのお饅頭と茂木ビワをいただき大変美味しゅうございました。
良い出会いがありました。
悲しい出来事と素晴らしい復興の歴史、そこの風に吹かれて思いをはせながら、再び日本の復興を願い祈りました。
皆様にはちょっと詰め込み過ぎのハードスケジュールだったかもです。でも皆さん喜んでくださいました。
お疲れが出ないように今回はアルファードをレンタルしました。

画像説明・・・画像クリックで拡大します

21.船で出会ったかわいい台湾の子
22.西海橋 大村湾と佐世保湾を結ぶ海峡です。
流れが速い!
23.外海のドロ神父の功績
大野教会 ここで採掘した玄武岩の石を重ねて建てた教会堂です。外海の教会はドロ神父のおかげで村の復興リバイバルで人口が増えました。
出津教会は1000人の教会になりここから五島や平戸に移住しました。
24.外海 黒崎教会の左のイエス様
25.外海 黒崎教会 右のマリアが抱く
幼子イエス様です。
26.外海 黒崎教会
ホテルの管理人さん、夕食をいただいた食堂のおかみさんはここの信徒さんでした。
27.外海 黒崎教会
28.遠藤周作記念館の上から見た
五島に沈む夕焼けです。とても奇麗でした。
29.サンフェリペ号事件がきっかけで豊臣秀吉の命令で殉教した二十六聖人 3人は12歳の子供でした。殉教する事が救い(天国行き)だと教えられていました。
30.オランダ坂
オランダ人がよく歩いていた石畳の道です。この建物は最近のテレビドラマでロケ地でした。
レンタカ―はアルファードでゆったりしてました。
31.大浦天主堂
日本最古の教会堂二十六聖人殉教を記念して建てられたフランスの船員たちの礼拝堂です。禁教下でありながら貿易が開始されたフランスプチジャン神父により鎖国中250年の禁教の中潜伏していたクリスチャンがこの教会堂に現れた。信徒発見250年が世界遺産認定の大きな要因になりました
32.今回も神戸空港からスカイマークを使いました。ボーイング737です。
33.ここは生月に渡る手前の平戸島
隠れキリシタンの春日集落の近くの港ここでザビエルによって生まれた日本人最初の伝道師ロレンソ了斎の生まれ育った場所です。高山右近と言うキリシタン大名に洗礼を授けた伝道師です
34.平戸島から生月島に渡る生月大橋です。
大変美しい橋です。
35.隠れキリシタンの使う道具
オペンショ、イエス様の受けた鞭に
見立てて受難日を過ごす道具のようです。
36.隠れキリシタンの家は入ったところは神棚と仏壇があり、奥に納戸がありそこに変わったマリア像の絵があります。
37.生月島の北の果て
塩俵断崖 柱状節理の岩で塩俵に似ているそうです。
この辺りは塩焚きをして良い塩ができるそうです。
38.ガスパル様
もともと奉行の役人だった西玄可がキリシタンになりキリシタンを擁護しかくまうように成った。ガスパル西は棄教しないうえ布教活動をしたのでこの松(今はもうない)のもと友人の手で斬首、殉教しました。
39.山田教会堂の中です。
ココの担当司祭が蝶々が好きで世界の蝶々の羽を集めて蝶々の羽でモザイク模様で聖書の秘跡を描かれました。構造色なので光の当たり方ですごく綺麗です。
40.外海の出津(シツ)教会
ドロ神父のリバイバル教会
下の建物はドロ神父が日本で最初に立てた託児所、作業所です。ドロ神父のフランスでの農業、漁業、医療、加工食品の技術をこの場所で教えられました。村おこしをされクリスチャンも増えました。1000人いたと言う教会ここから五島、平戸に移住し多くの教会が建てられた。

 

 

>